GOURD
GCP-600
今回は久しぶりに電源ケーブルを取り上げましょう。GOURD GCP-600です。2万円を切るくらいの価格ですので対抗馬はOyaide Black Mamba-αでしょうか。早速本体(?)をみていきましょう(数日間Break-inして後での試聴です)。
Product Overview of GCP-600
Oxygen-Free Cooper (無酸素銅OFC)線材3.5mmスケアを採用したとのことですが、取り回しはあまり不便を感じません。非常にしなやかです。プラグはハイエンド・ロジウムメッキの3P仕様となっております。プラグ部は一体型で分解不可能です。考え方にもよりますが、ケーブル部が酸化しないのでこちらのほうがよい、という意見もあるようです。
Sound Impression of GCP-600
まずは楽器用アンプに試してみましょう。Bassアンプからです。
普通のケーブルでしばらく弾いて印象覚えた後、GOURD GCP-600に交換です。パラメーターの変更は一切行っておりません。
当たり前ですが、音量が上がります。低域,高域共に伸び、ワイドレンジな感じがします。スピードが若干早くなったような感じでしょうか
次にGtアンプです。
こちらではクリーンのアタック感がクリアになりつつもサステイン部に深みが得られます。
シンセではどうでしょう。
高域が綺麗に伸びて全体のバランスが良くなりました。低域のダブつきがなくなり、高域が自然に延びた感じです。粒立ちも良くなり弾きやすくなります。
アナログミキサーで試してみました。パワーアンプほど分かりやすくはありませんが、アンプと同じような印象を受けます。
この分だとアンプのみならずデジタルものにもうまく効いてくれそうです。デジタルミキサーで試してみましたが、全体的にスムーズになる傾向にあるようです。個人的にはアナログ系の方が効果が大きいのではないかと感じました。本数をそろえて当店のアウトボードに使用してみたいですね。
当店のAnnexで他のケーブルと比べて試聴してみました。Solid State LogicXLogic SuperAnalogue Channelに使用してソースをパラレルに入力してみました。
結論を先に言うと非常に優秀でマルチパーパスな電源ケーブルです。
まず、XLogic SuperAnalogue Channelにいつも使用しているケーブルとGCP-600で比べてみました。2チャンネルを切り替えならがのチェックです。XLogic SuperAnalogue Channelはシリアル連番で2台あるので個体差は小さいとの判断です。デフォルトのケーブルもそこそこのもの(というか良いもの)を使用していますので付属品などの安価なケーブルとの違いというようなわかりやすい差は出ませんでした。
とはいえ、低域あたりの解像度がよく、膨らんで聞こえる、と言うよりは量感が増します。
弊社の膨大な電源ケーブルストックから低域に強い(?)ケーブルを引っ張り出してきていろいろ比べてみましたが、基本的にGCP-600の方が優秀なことが多かったです。前述の表現と重複しますがタイトに低域が伸びます。
ただ、単体のソース(KickやSnare,Bass など)を通すのか、ある程度まとまったソース(Ds, Strings section など)を通すのかで分かれてくる部分があるのは付け加えておきましょう。
やはり電源ケーブルですから、何でもかんでもこれ、というよりは、重要なソースに対する有力な選択肢の一つ、というイメージです。
とはいえ、センターラインものには積極的に使用していきたいですね。音がワイドレンジに、艶が出てくる感じです。
近日中に数本追加する予定でいます。
Afterwords
音ですから好みもある部分も多いと思いますが、何かの機会に是非試してみてください。プリアンプやミキサーなど実際に音が通る部分に使用したほうが良い電源ケーブルだと思います。