積雪の影響で、運送各社にてお荷物のお届けに遅延が見込まれております。また、地域によってはお荷物のお預かりを停止している場合もございます。
ご不便をお掛け致しますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
特徴
●タッチ・パッドに触れるだけで自由自在にシンセサイザーの演奏が可能。
指先でタッチ・パッドをなぞったり、叩いたりすることで、自由自在に演奏できるインターフェイスを採用。パッドを横方向になぞると音程が、縦方向になぞると音色が変化します。鍵盤を弾けない人でも演奏でき、鍵盤では難しい複雑な演奏も思いのままです。
●多彩なジャンルの音楽に対応するサウンド・プログラムを、新規62種を含む全250種搭載。
コルグならではの本格的なシンセ・サウンドを搭載。KAOSSILATOR PROの200種から、250種にボリューム・アップしました。
新規音色は、シンセサイザーの定番であるシンセ・リードやシンセ・ベース、DJで使えるSEサウンドなど、最新の音楽シーンの流れを汲んだ62種。なかでも重点的に強化されたドラム・サウンド26種は、PCM音源によるリアルなサウンドのほか、チップ・チューンやWAVEDRUMパーカッション・サウンドなどを追加し、さらにバリエーション豊かなパフォーマンスが可能に。
KAOSSILATO PRO+一台で、ヒップホップやハウス、ダブステップ、ニュー・ディスコ、エレクトロ、レゲトン、ドラムンベースなどのダンス・ミュージックはもちろん、ロックやボサノバなど、世界のあらゆるジャンルの音楽を演奏できます。
●直感的にパフォーマンス/トラック・メイクできるループ・レコーディング機能。
演奏を気軽に録音できるループ・レコーディング機能(最大16ビート=4小節)は、気に言った演奏を即座に録音、そして思いのままにどんどん重ねて録音(オーバー・ダブ)することでトラックを簡単に作れます。
4つのバンクに別々に録音可能で、それぞれのループを抜き差ししたり、ループの長さを変えれば、誰でも簡単にリアルタイム・パフォーマンスが実現します。
また外部入力音のループ・レコーディングもでき、ラップやボーカル、サンプラー演奏などを録音すればさらにパフォーマンスの幅が広がります。
●縦横無尽な演奏を可能にする様々な機能。
・誰でも音程を外さずに演奏できるスケール/キー設定機能。
メジャー・ペンタトニック、マイナー・ブルースからスパニッシュ/琉球/ラガなど独特なものまで、KAOSSILATOR PROに4種加えた全35種のスケールを設定可能。。±12の範囲で選べるキーを設定すれば、全く楽器を触ったことのない人でも曲にマッチした演奏ができます。
・音程の範囲を指定できるノート・レンジ機能。
演奏できる音程の上下幅を変更できるノート・レンジ機能を搭載。幅を狭めればメロディーを正確に演奏しやすくなり、極端に広くすればよりダイナミックなフレーズで演奏できます。
・フレーズを自由自在にコントロールできるゲート・アルペジエーター機能。
自動的にフレーズやビートを刻むゲート・アルペジエーター機能を搭載。スライダーでゲート・タイムやゲート・スピードをリアルタイムにコントロールしてカッコよく演奏できます。
・暗い中でも高い視認性を誇るパッドLED。
指の軌跡に合わせて光るパッドLEDで、暗いステージでも問題なくプレイ可能。また4つのループ・レコーディング・バンクLEDは、録音時は赤、再生時は緑など、KAOSSILATOR PRより直感的に理解しやすい点灯パターンに変更しています。
●高い拡張性:USB MIDI、SD/SDHCカード対応、専用エディター・ソフト。
MIDI IN/OUT端子とUSB端子を装備し、外部MIDI機器をコントロールが可能。またループ・データやプログラム・メモリーなどのユーザー設定をSD/SDHCカードに保存できます。またループ・データのライブラリアン機能やMIDIアサイン・エディター機能をもったKAOSSILATOR PRO+ Editor*を用意しています。
* Microsoft Windows XP (SP3以降) / Vista (SP2以降) / 7 (SP1以降) / 8 対応、Mac OS X 10.5以降対応。
* ホームページより無償ダウンロード提供予定。
●kaossilator 2との連携が可能。
KAOSSILATOR PRO+で録音したデータをkaossilator 2用に書き出したり、kaossilator 2で録音したデータをKAOSSILATOR PRO+で読み込み、BPMなどの情報を共有できます。例えばKAOSSILATOR PRO+ならではの高度な演奏データをkaossilator 2に入れて持ちだしたり、出先で上手く録音できたkaossilator 2の演奏データをKAOSSILATOR PRO+用に持ち帰ったりと、使い勝手はますます広がります。
* kaossilator 2のバージョンアップによりより連携が可能になります。アップデータのリリースは2013年1月下旬を予定しています。
指先でタッチ・パッドをなぞったり、叩いたりすることで、自由自在に演奏できるインターフェイスを採用。パッドを横方向になぞると音程が、縦方向になぞると音色が変化します。鍵盤を弾けない人でも演奏でき、鍵盤では難しい複雑な演奏も思いのままです。
●多彩なジャンルの音楽に対応するサウンド・プログラムを、新規62種を含む全250種搭載。
コルグならではの本格的なシンセ・サウンドを搭載。KAOSSILATOR PROの200種から、250種にボリューム・アップしました。
新規音色は、シンセサイザーの定番であるシンセ・リードやシンセ・ベース、DJで使えるSEサウンドなど、最新の音楽シーンの流れを汲んだ62種。なかでも重点的に強化されたドラム・サウンド26種は、PCM音源によるリアルなサウンドのほか、チップ・チューンやWAVEDRUMパーカッション・サウンドなどを追加し、さらにバリエーション豊かなパフォーマンスが可能に。
KAOSSILATO PRO+一台で、ヒップホップやハウス、ダブステップ、ニュー・ディスコ、エレクトロ、レゲトン、ドラムンベースなどのダンス・ミュージックはもちろん、ロックやボサノバなど、世界のあらゆるジャンルの音楽を演奏できます。
●直感的にパフォーマンス/トラック・メイクできるループ・レコーディング機能。
演奏を気軽に録音できるループ・レコーディング機能(最大16ビート=4小節)は、気に言った演奏を即座に録音、そして思いのままにどんどん重ねて録音(オーバー・ダブ)することでトラックを簡単に作れます。
4つのバンクに別々に録音可能で、それぞれのループを抜き差ししたり、ループの長さを変えれば、誰でも簡単にリアルタイム・パフォーマンスが実現します。
また外部入力音のループ・レコーディングもでき、ラップやボーカル、サンプラー演奏などを録音すればさらにパフォーマンスの幅が広がります。
●縦横無尽な演奏を可能にする様々な機能。
・誰でも音程を外さずに演奏できるスケール/キー設定機能。
メジャー・ペンタトニック、マイナー・ブルースからスパニッシュ/琉球/ラガなど独特なものまで、KAOSSILATOR PROに4種加えた全35種のスケールを設定可能。。±12の範囲で選べるキーを設定すれば、全く楽器を触ったことのない人でも曲にマッチした演奏ができます。
・音程の範囲を指定できるノート・レンジ機能。
演奏できる音程の上下幅を変更できるノート・レンジ機能を搭載。幅を狭めればメロディーを正確に演奏しやすくなり、極端に広くすればよりダイナミックなフレーズで演奏できます。
・フレーズを自由自在にコントロールできるゲート・アルペジエーター機能。
自動的にフレーズやビートを刻むゲート・アルペジエーター機能を搭載。スライダーでゲート・タイムやゲート・スピードをリアルタイムにコントロールしてカッコよく演奏できます。
・暗い中でも高い視認性を誇るパッドLED。
指の軌跡に合わせて光るパッドLEDで、暗いステージでも問題なくプレイ可能。また4つのループ・レコーディング・バンクLEDは、録音時は赤、再生時は緑など、KAOSSILATOR PRより直感的に理解しやすい点灯パターンに変更しています。
●高い拡張性:USB MIDI、SD/SDHCカード対応、専用エディター・ソフト。
MIDI IN/OUT端子とUSB端子を装備し、外部MIDI機器をコントロールが可能。またループ・データやプログラム・メモリーなどのユーザー設定をSD/SDHCカードに保存できます。またループ・データのライブラリアン機能やMIDIアサイン・エディター機能をもったKAOSSILATOR PRO+ Editor*を用意しています。
* Microsoft Windows XP (SP3以降) / Vista (SP2以降) / 7 (SP1以降) / 8 対応、Mac OS X 10.5以降対応。
* ホームページより無償ダウンロード提供予定。
●kaossilator 2との連携が可能。
KAOSSILATOR PRO+で録音したデータをkaossilator 2用に書き出したり、kaossilator 2で録音したデータをKAOSSILATOR PRO+で読み込み、BPMなどの情報を共有できます。例えばKAOSSILATOR PRO+ならではの高度な演奏データをkaossilator 2に入れて持ちだしたり、出先で上手く録音できたkaossilator 2の演奏データをKAOSSILATOR PRO+用に持ち帰ったりと、使い勝手はますます広がります。
* kaossilator 2のバージョンアップによりより連携が可能になります。アップデータのリリースは2013年1月下旬を予定しています。
Spec
・サウンド・プログラム数:250
・サウンド・カテゴリー:Lead=40(8)、Acoustic=15、Bass=40(12)、Chord=40(11)、SE=30(5)、Drum=30(10)、Drum Pattern=40(16)、Vocoder=15 ※()内は新規または改良した数
・スケール数:35
・キー設定:±12
・入力端子:ライン・インプット(ステレオRCAピン・ジャック)、マイク・インプット(モノラル標準ジャック)
・出力端子:ライン・アウトプット(ステレオRCAピン・ジャック)、ヘッドホン・アウトプット(ステレオ標準ジャック)
・サンプリング周波数:48kHz
・AD/DA:24bitリニア
・外部記憶装置:SDカード・スロット(16MB~2GB)、SDHCカード(~32GB)
・MIDI:IN/OUT
・USB:タイプB
・電源:DC9V
・外形寸法:210(W)×226(D)×49(H)mm(ツマミ高さ含む)
・質量:1.3kg
・付属品:AC アダプター(KA350)、タッチ・パッド保護シート
・サウンド・カテゴリー:Lead=40(8)、Acoustic=15、Bass=40(12)、Chord=40(11)、SE=30(5)、Drum=30(10)、Drum Pattern=40(16)、Vocoder=15 ※()内は新規または改良した数
・スケール数:35
・キー設定:±12
・入力端子:ライン・インプット(ステレオRCAピン・ジャック)、マイク・インプット(モノラル標準ジャック)
・出力端子:ライン・アウトプット(ステレオRCAピン・ジャック)、ヘッドホン・アウトプット(ステレオ標準ジャック)
・サンプリング周波数:48kHz
・AD/DA:24bitリニア
・外部記憶装置:SDカード・スロット(16MB~2GB)、SDHCカード(~32GB)
・MIDI:IN/OUT
・USB:タイプB
・電源:DC9V
・外形寸法:210(W)×226(D)×49(H)mm(ツマミ高さ含む)
・質量:1.3kg
・付属品:AC アダプター(KA350)、タッチ・パッド保護シート
KAOSSILATOR PRO+ Editor 動作環境
●Windows
・対応コンピューター:Microsoft Windows XP/Vista/7/8の動作環境を満たすUSBポート搭載のコンピューター
・対応OS:Microsoft Windows XP (SP3以降)、Microsoft Windows Vista (SP2以降 32bit/64bit)、またはWindows 7(SP1以降 32bit/64bit)、Windows 8(32bit/64bit)
●Macintosh
・対応コンピューター:Mac OS X の動作環境を満たすUSBポートを搭載した IntelプロセッサーApple Macintosh
・対応OS:Mac OS X 10.5以降
・対応コンピューター:Microsoft Windows XP/Vista/7/8の動作環境を満たすUSBポート搭載のコンピューター
・対応OS:Microsoft Windows XP (SP3以降)、Microsoft Windows Vista (SP2以降 32bit/64bit)、またはWindows 7(SP1以降 32bit/64bit)、Windows 8(32bit/64bit)
●Macintosh
・対応コンピューター:Mac OS X の動作環境を満たすUSBポートを搭載した IntelプロセッサーApple Macintosh
・対応OS:Mac OS X 10.5以降
