sE electronics
sE8 omni Pair

発売から時間が経ってしまいましたが、やっと試すことができました。その名の通り、以前レビューしたsE8の無指向性Versionです。

早速見ていきましょう。

Product Overview of sE8 omni Pair

まずSpecから参りましょうか。sE8(Cardioid)のSpecも記載します。

Spec of sE8 omni

タイプ
スモールダイアフラムトゥルーコンデンサー
指向性
オムニ
周波数特性
20Hz - 20kHz
感度
20 mV/Pa(-34 dBV)
最大許容音圧レベル
141 / 151 / 161 dB SPL(0 / 10 / 20 dB パッド)
セルフノイズ
15 dB (A)
ダイナミックレンジ
126 / 136 / 146 dB(0 / 10 / 20 dB パッド)
S/N比
79 dB
ローカットフィルター
80 / 160 Hz、6 dB / Oct(選択可)
パッド
10 / 20dB(選択可)
動作電源
ファンタムパワー 48V(IEC 61938 準拠)
インピーダンス
110Ω
推奨負荷インピーダンス
1kΩ 以上
消費電流
2.7 mA
コネクタ
XLR 3ピン
外形寸法
23 mm(直径)x 120 mm(長さ)
本体重量
141 g
付属品
マイククリップ(変換ネジ付き)x 2個、ウインドスクリーン x 2個、ステレオマウントバー、メタルフライトケース

Spec of sE8(cardioid)

タイプ
スモールダイアフラムトゥルーコンデンサー
指向性
カーディオイド
周波数特性
20Hz - 20kHz
感度
25 mV/Pa (-32 dBV)
最大音圧レベル
139 / 149 / 159 dBSPL (0/10/20 dB パッド) (0.5% THD @ 1kHz)
セルフノイズ
13 dB (A)
ダイナミックレンジ
126 / 136 / 146 dB (0/10/20 dB パッド)
S/N比
81 dB
ローカットフィルター
80 / 160 Hz、6 dB/Oct (選択可)
パッド
10 / 20dB (選択可)
動作電源
ファンタムパワー48V (IEC 61938 準拠)
インピーダンス
110Ω
推奨負荷インピーダンス
1kΩ以上
消費電流
2.7 mA
コネクタ
XLR 3ピン
外形寸法
23 mm (直径) x 120 mm (長さ)
本体重量
141 g
付属品
マイククリップ(変換ネジ付き)x 2個、ウインドスクリーン x 2個、ステレオマウントバー、メタルフライトケース

違いは指向性だけ、と言ってよいでしょう。それもそのはずでsE8(Cardioid)との違いはCapsuleだけで,sE8のプリアンプユニットにsE8 omni Capsule Pairを搭載すればsE8 omniの出来上がりです。

周波数特性曲線に若干の差があります。

Frequency response curve of sE8 omni

sE8 omni 周波数特性曲線

Frequency response curve of sE8

sE8 周波数特性曲線

sE Omniの方は8.5kHzあたりをPeakとしたカーブになっています。5,6dB程でしょうか。sE8 (cardioid)も少し同じにあたりにうっすらpeakはありますが、こちらは1,2dBくらいですね。明るく収録したいソースに向いている気がします。

Sound Impression of sE8 omni Pair

さて、実際の音に参りましょうか

今回は別々のタイミングですがG. pfとDsのO/Hで試してみました。

for Grand Piano

知り合いのバンドから、「Keyの自宅にPfがあるんだけどそれ録音してみたい!」的な相談をもらい、「でしたらこれ使ってみましょう!!」とマイブームのOmniを使いました。

他にも3本のコンデンサーマイクを使用し、1ステレオ+3モノラルでの収録です。真面目な録音、というよりは「音質的に自宅のPfを使うことは可能なのか?」「なんだかんだ音源の方が使いやすいのか?」という重要なテストです。

sE8 Omniを弦の中央あたりを狙ってX-Yマイキングに、モノラルマイクはRoom mic的なポジションに一つ、Pf本体下側ポジションに一つ、Roomとして吹抜け2Fから1本というポジションです。

録音してみて音を確認してみましたが、周波数特性曲線通りのやや明るめの音質です。キンキンするという感じではなく明るい音というのがぴったりな音質です。

後日データをもらってEQなどを掛けてみましたがどの帯域もしっかりかかってくれます。

既述の通り、基本的な音色が明るめなので高域をブーストすることは少ないかもしれませんが、試しに、10kHzあたりをShelving boostしてもきちんと反応してくれます。

低域も変にボワつくことなく非常に扱いやすい音質といった印象です。近接効果も発生しないので低域の逆算をしなくて良いのも助かりますね。

バンド素材に混ぜても埋もれることなくしっかり出てきてくれます。

for Overhead of Drums

さて、DsのOverheadに使用してみました。ここにはよくsE8を使用するので比較としてはもってこいと言えるでしょう。厳密にHAを揃えて試聴したわけではないので印象ベース、ということにはなってしまいますが、ご了承ください。

近接効果を気にしなくて良いのでいつもより少し(5-10cm程度)近くしてみました。Snから80-100cmくらいでしょうか。実際にはこの距離ではほとんど近接効果を気にする必要はないと思います。

感度が2dB違いますが、「(音が)小さいな!」と感じることはありません。sE8を使用している感覚と大差なし、といっていいと思います。

音質もsE8に似ています。前述の8.5kHzあたりのPeakがOHにおいて悪さをするかな、と思っていたのですが、なんらそんなことはありませんでした。少なくともOHにおいてはプラスに働いている印象です。

無指向性だからか音像がワイドな印象を受けます。録音した部屋のサイズが分かるというと言い過ぎですがそういった情報を持っている音質/音像です。

Mixingの際にSNの回線と位相を合わせていたのですが、「今、エンベロープのpeak pointが一致した!」というのがわかる情報量と精度を持っています。

音量変化に対するレスポンスもよく、ストレスを感じません。音がしっかり録音されているのだと思います。

Afterwords

指向性が無指向性ということで宅録ユーザーさんにはピンと来づらい部分もあるかと思いますが、アコギなどにも有効な選択肢では無いかと思いますし、Live concertなどにはカブリやハウリングの観点からもちょっと使いづらいかもしれませんが、IEMの普及によりだいぶ使いやすくなってきているのでは無いでしょうか。

価格もべらぼうな金額では無いのラージダイアフラムの次の選択肢としてもオススメですし、PfやDsのOH、Padも搭載していますからGt ampなどにも有効な選択肢だと思います。

Annex Recにも導入しましたが、2021年に「導入して良かった製品 No.1」になる予感がします(執筆時点で2021年は半年以上残っているので他の製品試して意見が変わったらごめんなさい)。

sE electronics,sE8 omni Pair 画像

date:
checker:Takumi Otani

sE electronics,sE8 omni Pair
ショップページへ

Product Review