Wes Audio
Beta76
今回見ていくのはUniversal Audioの1176LNのコピーモデル Wes Audio Beta76です。ぱっと聞くとSHUREのマイクだったっけ,と思ってしまいそうなこの型番。しっかり"76"が型番に入っています。間違いなくDynの銘機/定番機に数えられるUniversal Audio 1176LNですが,数多くのコピーモデルが存在します。弊社サイトを1176で検索を掛けてもそこそこの数がありますし,弊社スタジオにもやはり1176のコピーモデル Purple Audio MC77が導入され活躍中です。
今回umbrella-companyのO野さんのご好意でお借り出来ました。早速見ていきましょう。
Product Overview of Beta76
前述のとおり1176LNは多くのコピーモデルのオリジナルです。多くのVersion(UAでは"Revision"と呼んでいます。)が存在し,それぞれに個性があります。ここまで多くコピーされているoutboardも少ないでしょう。あとはNEVEの1073module位でしょうか。
コピーモデルということもあって外見はほとんど1176と同じで,1176系を操作したことがある方なら違和感なく使用していけると思います。ただBeta76はただのコピーではなく,モダン/ビンテージ・モードの切り替えや、サイドチェイン・フィルターの搭載により、オリジナル1176では不可能だった領域のサウンドメイクをも可能にしました。
Purple AudioのMC77はオリジナルにはないSide Chain回路を搭載しています。
Beta76のレイアウトはSide Chain Filterとmode切り替え以外はオリジナルと同じです。Attack/ReleaseもAttack Tim=20 ... 800µSec,Release Time=50mSec ... 1.1Secとオリジナルと同じです。駆動電圧も115Vとのことで100VACでの使用は推奨されていません。おそらく使用すると音痩せやノイズの原因になるのでしょう。
オリジナルにないモダーン/ビンテージ・モードの切り替えや、サイドチェイン・フィルターを簡単に説明しておきます。
Modern / Vintage
入力ステージの回路を切り替える事で、異なるサウンドバリエーションを得られるよう設計されています。
- Modern Mode
- 入力信号は「トランスレス・電子バランス回路」を通過します。
- Vintage Mode
- 入力信号は「Carnhill社製の入力トランスフォーマー」を通過します。
当たり前(?)ですがオリジナルはトランスタイプです。
Side Chain Filter
ディテクター回路の前に60,90,150Hz切り替え可能なHPFが搭載されています。この機能があることで低域へのコンプレッサーの応答特性を調整することができ、よりナチュラルなコンプレッションサウンドを実現可能です。
Sound Impression of Beta76
さて,今回は折角なのでMC77と比較してみました。オリジナル(1176LN)と比較できれば良いのですが,ご容赦ください。
ソースは録音したデータです。
電源環境などほぼ完全に環境を揃え比較していきましたが,別メーカーの製品なのでGR Meterなど完全には一致しませんでした。ノブのポジションを一致させるか,meterを一致させるか悩んだのですが,meterを一致させる方法で進めてみました。
Kick
まずはKickです。MC77をInput=30,output=18の定番ポジションにして,Beta76のGRの振れ方をMC77のそれにあわせていきました。GRが同じような振れ方になるように入力ノブを上げていきます。このあたりかな、というノブのポジションは36辺りです。若干「?」を感じながら出力も合わせきました。こちらはDAWのメーターを参考にします。こちらはほぼ18になりました。
まずはVintage Modeでの試聴です。MC77は聞き慣れた感じの音です。DAW上でBeta76の回線に切り替えたところKickのアタックが綺麗に出てきます。かなり好みの感じです。
Compressionの印象(つぶれ方)は同じ感じなのでGRの感じは同じなのでしょう。実際には回路が違うでしょうから完全に同じGRにこだわる必要はないのかもしれません。
次にModern Modeです。Levelが変わるとかそういうことはありません。少しあっさりするというかそういう印象です。扱いやすい印象,と表現したほうがよいかもしれません。
Side Chain Filterを使ってみました。いや,これはイイです!!90Hz,150Hzがわかりやすいですが,Kickが太く出てきます。もちろん音量が上がるので再調整が必要です。MC77にはSide-Chain inがあるので今度MC77でも試してみようと思えるほど印象的です。
Snare
次にSnareに使用してみました。
これに関しては両者の違いは少ない印象でした。ただ、Snといっても色々種類があると思いますから、正確には「今回のソースでは差は小さかった」というべきでしょう。
Room Mic
DrumのRoomマイクです。
楽曲を構成するパーツとしての回線ではなく、よくコンプレッションされるDs Roomの回線です。
ここでもBeta76の高域のすっきり感は健在です。
よくある、「Room Micに深めにCompressionを掛ける」を試してみました。結構違います。Beta76はRoom Micが強めにコンプレッションされました、という感じですが、MC77のほうはDrum Kitとしてのまとまりが出てくるような感じです。
この差は結構大きいと思います。特にMixの際に、「オケの中でのCompressionサウンド」を考えたときには大きな差を生みそうです。
Bass
次にBassです。
指弾きではイマイチ違いがわからなかったのでSlapの部分にしてみました。
Slapの部分では明確に差が出ました。基本的な印象はKickと同じです。SlapのPullの音がBeta76のほうが綺麗に伸びます。
低音楽器ということもあり、Kickと印象は似ています。僕は高域がすっきりした音が好きなので(低域が伸びた音も大好きですが。)Slapの際にはBeta76のほうが印象がよいですが、派手につぶしに言ったときにはMC77のほうがしっくりきました。
Vocal
最後に本命Vocalです。
まずはMCC77からですが,いつもの聞き慣れた印象です(こればっかりですいません)。Beta76をVintage Modeにして切り替えてみました。10kHz前後あたりでしょうか。そこから少しShelvingでブーストしたような印象です。さらさらした印象とでもいいましょうか。
Modernに切り替えるとやはり少しあっさりしつつもShelving Boost感は同じです。Beta76の基本的な特性なのかもしれません。そう考えるとKickの時のアタック感やSlap BassのPullの音のパキッとした音も納得です。
Beta76のモードは個人的には全体的にVintage Modeのほうが好みです。音がくっきりして前に出てくる印象です。オススメなのは録音時にはBeta76 Modern Modeで録音しておいてMixの際に音を聞きながらVintage/Modernを切り替える感じでしょうか。
Afterwords
所謂Thireshold 可変型
のコンプではなく1176系を初めて使う人はBeta76のほうが良いような気がします。別にMC77は素人には使えない,という意味ではなく,Modern Modeの扱いやすさが非常に魅力かと思います。それに加えてVintage Modeへボタン一つで変更可能、2つの質感が1台で手に入ります(既述のとおり「まったく違う」という訳ではありませんが)。更にはSide-Chain Filterの存在がBeta76を非常に使いやすいものにしています。
76系コンプのバリエーションとして正直1台欲しいです。
date:
checker:Takumi Otani
Wes Audio,Beta76ショップページへ