Roland Fantom-G Seminar
まえがき
-Needless Preamble-
行ってきました!!販売店向けのセミナー Roland Fantom-G研修会!!新しく生まれ変わったFantom。その実力をチェックするべく今回も参加してきました!!。
電車の都合でちょっと早めに着いてしまい、musikmesseで発表されていたR-09HR等も別会場にてチェック、そうこうしているうちに時間になり会場へ。
場所はV-Synth GTのセミナーと同じRoland地下Studio、デモンストレーターは斉藤亮さん、期待できそうな布陣でセミナーは始まりました。
-Basic Concept-
今回Fantom-Gは4世代目です。Fantom,Fantom-S,Fantom-X,Fantom-Gという流れですね。初代からWorkstationという肩書きで発売され、楽曲製作を見据えたシステムになっており、Expansionも可能なXPシリーズ、XVシリーズの後継機種としてのポジションに収まりつつも、Korg Triotonと並び、「Workstation」という単語を定着させたシンセでもありました。今回Fantom-XからFantom-Gになったに当たって、最大の変化は「演奏表現能力の強化」です。誤解を恐れずに言ってしまうとPerformance(=演奏)のためのWorkstationということがいえると思います。
では詳細を見ていきましょう
Basic Specifications
Roland Sound Spark2008のreportでも書いたので、ある程度の重複はご容赦ください。まずはパネルの変化です。本文最後にそれぞれ全体写真を掲載しましたので比べてみてください。もしくは比較画像をご参照ください。どうでしょうか?基本的なデザインは保ちつつ、新たに8本のスライダーが搭載されるなど、精錬されたものになっている印象を受けます。もちろんD-Beamも搭載されています。画面もTFTになり800×480の高解像度になっています。市販のUSBマウスも使用可能です。
総合的に"Liveでの使用を強力に視野に入れたWorkstaion"といえると思います。かなり強力に進化しているので、変更点をかいつまんで説明してもいまいちピンとこないかもしれません。何をメインにして説明するかで変わってくるのかもしれませんが、ほとんどの機能が密接に関係しているのですべてを伝えるのはちょっと厳しいのです。というか本体を触りながらなら1分もかからない説明が、かなりの長文になるか可能性もあります。なので極力わかり易く、絞って説明していきたいと思います。
また店頭にFantom-G6がありますから是非興味のある方はご来店ください!!!(僕いなかったらゴメンナサイ)。
- 内蔵波形メモリは256MBになりました。Fantom-Xシリーズに対して2倍です。
- 各MODEの名称が[PERFORMANCE],[PATCH]から[LIVE],[STDIO],[SINGLE]に変更
- MIDI 128 Track+Stereo Audio 24 TrackのSequencer搭載
- Fx22系統搭載
MODE
おそらく、Roland史上最大の変更点であるMODEの名称変更からみていきましょう。結構古くからそうだと思いますが、[PERFORMANCE],[PATCH]という名称は多くのKeyboardist達に親しみのある名称だと思います。
[PATCH]:[TONE]と呼ばれる、音色の最小単位をいくつか並べて、音色を構成します。[PERFORMANCE]:[PATCH]といくつか重ねて、分厚い存在感のある音を作ることが可能です。
今回の名称変更で[SINGLE]=[PATCH]なのですが、[PERFORMANCE]が[LIVE]と[STUDIO]に分けられました。
- [LIVE]:8個の[SINGLE]を重ねることが可能です(=8 Multi Timber)。
Fxは各パート+Chorus+Reverbとは別に、SystemでMFX+MasteringFx+InputFxをかけることが可能です。サンプリングしたサンプルやリズムなども配置可能です。 - [STUDIO]:16個の[SINGLE]を重ねることが可能です(=16 Multi Timber)。
Fxは各パート+Chorus+Reverb+MFX1+MFX2+MasteringFx+InputFxをかけることが可能です。
「音色を切り替えたときにエフェクトも含め音が途切れない(Patch Remain)」ということに使っています。Live時にぎりぎりまで音色切替を引っ張らなくてよい。という感じですね。
Patch Remainは[SINGLE]と[LIVE]で有効です。[STUDIO]モードの場合は発音にDSPをフルに使っているので、やはり音は途切れてしまいますのでうまく使い分けが必要でしょう。とはいえ、要は[LIVE]モードを使用すればよいので簡単です。
ここまでの説明ですと[LIVE]と[SUTIDO]には重ねることが可能な音色数くらいしか変わらないように感じるかもしれませんが、それは違います。
誤解を招くと怖いのですが、僕の感じた印象では
- [LIVE]:演奏時に欲しい機能を配置したシンセ
- [STUDIO]:バーチャルスタジオといっても過言ではない集中コントロールが可能なモード。後述のSEQとも密接に関係した楽曲製作に関わるモード
さて新しい音色の作成もそれぞれのモードで行えますし、非常に簡単に音色を構成していくことが可能です。
Preset,User共にFAVORITEへの登録が可能です。Fantom-Xシリーズでは8音色、8バンクで、[PACTH]しか登録できなかったのですが、Fantom-Gでは[SINGLE],[LIVE],[STUDIO]の各音色、更にはサンプルがシームレスに登録可能です。しかも16音色、16バンク!!!
曲ごとのバンクを切り替えて並べておけば演奏しやすいことこのうえ無いっすね。
もちろんPatch Remainは有効です。[SINGLE]⇔[LIVE]も非常にスムーズに切り替わります。コレは強力ですよね。更に、Favariteに登録する際に音量とオクターブシフトが個別に登録可能です。
Sequencer
さて、新開発のSequencerに移りましょう。画面横の[SONG]というボタンでSeqが表示されます。再生自体は[SONG]を開かなくても可能ですが、MIDI chの関係もあり、[LIVE],[STUDIO]で選んでいる音色での再生となります。
皆さん経験があると思いますが、間違えた音色でSeqを走らせると....といった感じでしょうか。ただAudioの再生はどのモードにいても問題なく行えます。前述のとおりMIDI 128 Track+Audio 24 Trackです。(Fantom-Xシリーズでは16MIDI+8Audio)最初スペックで紹介されたとき「128MIDIって、アナタ...」と思いました。ただDAWの様にどんどん新規でtrackを作っていける、というのとは異なりますからこのくらいある方がよいのかもしれません。Audioも24TrありますからかなりDAWライクに使うことが可能です。しかもトラックの順番をDAWのように入れ替えが可能です。編集画面/ミキサー画面(=[LIVE],[STUDIO])を行ったり来たりしながら、いわゆるなれた操作で編集などが可能です。もちろんここでもマウス大活躍です。
Skipback Sampling機能ももちろん搭載されていますから、SEQで作りこんだフレーズを鍵盤にサンプルとして割り当てることも可能です。外部入力端子が強化(XLR combo+1/4" L/R)されていますのでMic/Inst/Lineの入力も可能です。
SRX/ARXボード
残念ながら、Fantom-GにはSRXボードは搭載できません。その代わりにARXという拡張ボードが用意されています。どうしてもSRXボードを使用したい人はSonicCELLを利用するのがお勧めです。実際そこまで考えられており、内部MIDIとは完全に独立したExternal MIDIを使用して8本のスライダーで外部をコントロールしたり、バーチャルにですが、[LIVE]と[STUIDO]に外部音源を組み込むことも可能です(これ、冷静に考えると結構すごいですよね)。さて、ARXはSRボードやSRXの様に音色追加のみのためのボードではありません。そのボード自体がシンセであり、言ってしまえばFantom-Gから電源と、MIDI信号、あと出力信号をやり取りしている状態です。つまりまったくFantom-Gに負荷をかけずに使用可能です。実際にボード本体に強力なDSPエンジンを搭載おり、Fantom-G本体とは別にEQ,Compをかけることを可能にしています。
現在リリース予定なのはAXR01 DRUMS,ARX02 Electric Pianoの2種類ですが、ほかにも開発は進んでいるとのこと。
ARXボードのことを端的に表すと「完全にバーチャル化した楽器が搭載される」というもので、ここにSuperNATURAL Technologyが使われています。
Others
他にもたくさん新機能はあります。例えばPitchベンドののかけ方、挙動が5種類用意されました。PC上ではVSTi/AUのプラグンシンセとして認識させることが可能で、PCに負荷をかけずにFantom-GのサウンドクオリティをDAW上で使用することが可能です。
他にもまだあったような気がしますね...。
続きはweb、もとい、店頭で!ご来店お待ちしております!!!!
この記事の最終更新日はJun 29, 2024 Saturday 11:58 JST ,
Product Review最終更新日はJan 02, 2025 Thursday 17:41 JST です。
最新記事は ADAM Professional Audio H200です。