MIDAS
VeniceF-32

やって来ましたよー MIDAS VeniceF!生産完了モデルVeniceにFireWire Portを搭載した、「インターフェイス搭載ミキサー」です。いろいろ改良されているようです。そのあたりも含めてみていきましょう

Product Overview of VeniceF-32

VeniceF-32 Channel Strip

VeniceFシリーズは16ch,24ch,32chの3モデルが存在します。それぞれ基本的に4st=8モノラル換算ですがステレオ-インはモノラルマイク入力にも対応するので、モノラル入力はそれぞれ12ch,20ch,28chということになります。

大きな違いは入力の数の部分のみで、後は共通です(もちろんサイズと重量は変わってきますが)。スペックです。

マイク入力
XLR入力
VeniceF-32:24 モノ + 4 ステレオ
VeniceF-24:16 モノ + 4 ステレオ
VeniceF-16:8 モノ + 4 ステレオ
ライン入力
TRS入力
VeniceF-32:24 モノ + 4 ステレオ
VeniceF-24:16 モノ + 4 ステレオ
VeniceF-16:8 モノ + 4 ステレオ
Auxリターン
2 ステレオ
TRS入力
プレイバック入力
1 ステレオ
RCA入力
トークバック・マイク入力
1
XLR入力
Aux ミックス・バス
6
XLR出力
オーディオ・サブグループ
4
XLR出力
マトリックス
7 x 2
XLR出力
ステレオ・マスター出力
1
XLR出力
モノ・マスター出力
1
XLR出力
FireWire(1394)
1 (64ch)
FW400(6 pin)
寸法
VeniceF-32:高さ277mm 奥行649mm 幅985mm
VeniceF-24:高さ277mm 奥行649mm 幅780mm
VeniceF-16:高さ277mm奥行649mm 幅575mm
重量
VeniceF-32:37.5kg
VeniceF-24:30.5kg
VeniceF-16:23.5kg

カラフルなカラーリングはそのままです。Faderストロークは60mmから100mmへ変更されています。やはりリクエストが多かったのでしょう。

Channel Strip

さて、Chennle Stripを信号経路に沿ってみていきましょう。

まずGAIN ノブの奥に+48V Phantom power, 20dB PADのボタンがあります。HAの増幅率は50dB連続可変です。PADと組み合わせることにより、-60dBu ... +10dBuまでの信号を扱うことが可能です。

GAIN ノブの手前にはMICの位相反転スイッチと80Hz HPFスイッチがあります。

その手前にInput セレクタというか「シグナルパスを流れる信号がアナログインなのか、FireWireリターンなのかを選択するスイッチ」があります。つまりVeniceFのFireWireはよくありがちな「2MixアウトをPCに出力できます」というものではなく、マルチチャンネルセンド/リターンになっています。レコーディングコンソールの[FLIP]だと思ってもらうといいかもしれません。

その横のボタンはFireWireとDirectOutputのOutput Pointの切り替えです。PreEQかPostEQで選べます。

その手前はEqセクションとなっています、HFの奥にインサート回路を有効にするしないの切り替えスイッチがあります。Insert PointはPostFireWire in/PreEQです。

EQは4バンドパラメトリックEqでHF,LFがShelving固定 LMF/HMFはフルパラメトリック ピーキングタイプです。

HF
Fs:2kHz-20kHz
HMF
400Hz-5kHz
Bandwidth:0.1-2
LMF
100Hz-2kHz
Bandwidth:0.1-2
LF
20Hz-200Hz

Cut/Boostのレンジは±15dBです。

LF GAIN/Feqn手前にはEQのOn/OFFがあります。

その手前はAuxです。6系統出力が可能です。便宜上"mon(itor)"と"aux(iliary)"となっていますが、どちらもPre/Post Faderの切り替えは可能です。

"mon"のみPreEQの信号を送出可能です。FoH的にはブーストとしたいけどハウリングマージンが低下するのはちょっと...、という時に使えそうですね。

さぁ、だんだんFaderが近づいてきました。Output アサインとPanです。Pan to Groupというボタンですが、Group panningを有効にするかどうか(PrePan/Post pan)を選択できます。

最後の2つのボタンは説明不要でしょう。

ミキサーの規模として丁度よい機能を持っている気がします。欲を言えばAux/Mon 出力は合計8欲しかったかな、という感じでしょうか

Interface

前述のとおり最大64chの双方向通信が可能です。64chという数字はおそらくFireWireの帯域幅に関係してくるのでしょう。FW800であれば80chくらいまで可能なのかもしれません。

各モノラルチャンネルのダイレクトアウトはもちろん、ステレオバスの送出も可能です。更に

をそれぞれ25/26,27/28,29/30,31/32のチャンネルと入れ替えてPCに送ることが可能です。

サンプリングレートは48/44.1kHzの二種類です。

FireWireですが、ドライバーが必要です。本体購入時にはUSBメモリーに同梱されてきますし、本国サイトからダウンロードも可能です。


Sound Impression of VeniceF-32

さてさて実際の音に移っていきましょう。

今回は二種類の観点から、すなわち、アナログミキサーとしての音質とInterfaceとしての音質をチェックしてみました。ミックスはアナログサミングとなるのでそのへんもアドバンテージがありそうですね。

As a Analog Console

これはスタジオに持ち込んで試してみました。いきなり現場、でも大丈夫なのでしょうが、念のため...。いつも使用しているリハスタ用のミキサーを接続しなおしてPower amp,Speakerは同じ、という環境下で声を出してみました。「Hey check」というやつですね。

もうこの時点で全然違います。

中域は肉厚になり、全体的にどっしりとした感じの落ち着きが出ます。高域も嫌味なく伸びており、使い勝手が良さそうです。

MIDASのHAのキャラというか、ちょっと中高域にザラ,サラっとした感じもありますが、さほど気になりません。

すごーく昔 XL42を試したことがありますが、あの時の感動がちょっと蘇って来ました。

厳密な比較では無いので参考にならないかもしれませんが、ひょっとしたら前のVeniceよりも音はいいかもしれません(好みもありますから話半分くらいで...)。

さて,現場での使用です。16chくらいしか使用しなかったのですが,参考になればと思います。

結婚式の余興でバンド演奏をやるというので声がかかって行って来ました。余興とは言ってもFoHは1000W x2のシステムです。場所が場所ならしっかりしたLiveになる規模ですね。32chモデルでも一人で持ち上がるのでさほど困りません。時間がない中サクサクセットアップしてGainを取っていくわけですが,やはりこの時点でいい音です。情報量が多いと言うんでしょうか。EQに手を伸ばす事無くAUXでモニターを作れる感じです。
Ds,Ba, Gt, Key, Voxという編成ですが,音がきっちり前に出てくるので非常に操作しやすいです。

fadearを上げたときに「そうそう!」という感じでコントロールできるのはさすがです。

As Interface

DAWはProTools 9.0.5です。まずはドライバーインストールからです。Apple Mac OSの場合にはMac OS 10.5.8以降が推奨とのことです。32bit/64bitでとくにドライバーに違いは無いようです。

Macだから、というのも大きいと思いますが、ドライバーのインストールが完了してFWを接続すると何事もなかったかのようにAudio/MIDI 設定の画面にドライバーが出てきます。

あとはプレイバックエンジンで選んで、I/Oを設定すればOK。

録音、再生共に行えました。

Interfaceとしての音質というか印象すが、アナログと比べてちょっとナローレンジになるかなー、という印象です。HAを経由していないからかもしれません。一度ミックスした素材をザクッとVeniceFで混ぜてみたのですが「あー、ちょっと惜しいかなー」という感じでした。ただ、ほんとにザクッとなので、アナログコンプなどできっちり詰めえていけばどうでしょう。あ、あと比較になったMixのシステムはApogee DA-16X ver2.0 + SSL X-Deskです。価格差と汎用性を考えるとVeniceFの方に分があるといっても過言では無いかと思います。

Winに関するチェックは行いませんでした。弊社で動いても他のWinで動くとは限りませんから逆に紛らわしくなるかと思いまして...。

言えることといえばTIのチップ搭載のFWカードのほうがいいですよ、ということくらいでしょうか。Allegro FireWire 400 PCIeなどを試してみてもらうのがいいと思います。

Afterwords

いろいろ可能性の広がるコンソールだと思います。おそらく「FWが搭載だから」という理由で買う方は少ないにしても、MIDASの音質で録音、アナログミックスできるというのは大きいと思います。そこそこの規模のスタジオ 広めのリハスタなどで一発録音などのニーズにも対応できるコンソールですね。

音質を考えれば普通に良いコンソールです。

欲を言えばW/Cのinが欲しかったです...。クロックの精度が上がれば間違い無く音良くなりますので...。ただSRコンソールとして考えたときには全く必要ないでしょうし、まぁ仕方ないのかもしれません。

MIDAS,VeniceF-32 画像

date:
checker:Takumi Otani

MIDAS,VeniceF-32ショップページへ

Product Review